日吉で学び起業家を目指すブログ

国内MBAや起業、キャリアについて情報を発信しています。

慶応MBA:ベンチャーキャピタリスト養成講座

 今学期は村口先生のベンチャーキャピタリスト養成講座を受講しています。

この授業では今の所、毎回レポートが課されているのですが、その中でも今回はGoogle Venture(GV)で採用されている手法にSPRINT(スプリント)に関する課題がありました。

 

www.amazon.co.jp

 

SPRINTとは何か?

 アイデアをプロトタイプの形に素早く落とし込み、それを顧客とテストすることによって重要な問題に答えを出す手法のことです。

  スタートアップは事業領域を特定し、顧客のニーズを把握し、それに対してソリューションを提供しています。しかしながら、スタートアップを立ち上げるに当たって、誰と何を、どのように作業を進めていいのか分からないことがあります。1年前の自分のように。

 

 これまでアイデアを出すといえば、多くの人はブレーンストーミングで意見を出し合って、意見を集約するというのが一般的かと思います。もしくは一人ブレスト。

 ここで提案されている「スプリント」とは、GVが活用しているプロセスで、アイデアをプロトタイプの形に素早く落としこみ、それを顧客とテストすることによって、たった5日間で重要な問題に答えを出す手法をいいます。たった5日ですよ!すごいよね。今の自分なんて、どんだけ時間がかかってるんだろうかと思う。

 

 この手法は、事業戦略やイノベーション、行動科学、デザインなどの手法の「ベストヒット」集をどんなチームにも活用できる段階的プロセスにパッケージしたものです。

 無駄な作業を排除し、リソースの投入を効率化させるとともに、失敗のリスクも低減できるとしています。

 スプリントのメリットとしては、チームにすでにそろっている人材、知識、ツールを活用できる点である。スプリントを行うスタートアップは、堂々巡りの議論をすっ飛ばして、たった1週間で数ヶ月の自分の仕事をやってのけるのが一番のポイントかと思います。

 

SPRINTの手順

 具体的な5日間の流れはこんな感じ。

  1. 月曜日に問題を洗い出して、どの重要部分に照準を合わせるかを決める。
  2. 火曜日に多くのソリューションを紙にスケッチする。
  3. 水曜日に最高のソリューションを選ぶという困難な決定を下し、アイデアを検証可能な仮説の形にかる。
  4. 木曜日にリアルなプロトタイプを完成させる。
  5. 金曜日に本物の生身の人間でそれをテストする。

 

個人的な課題

 1章では、課題を見抜く。 複数の不明確な部分で、もっとも明らかにしなければいけない部分は何かを考える。そして2章はチームを集める。生産性を確保するために、7名以下にする。

 個人的に、一番難しいのがこの3章であると感じているが、これを実行できるかできないかは、そのスタートアップの本気度を試すものと置き換えて考えられるのかもしれない。そのルールは以下の通り。

 

  • 「5日間連続」でスケジュールを確保すること
  • 「デバイス禁止」
    • 休憩中は利用可能
    • 部屋を出てデバイスをチェックするのはOK
  • ホワイトボードと文具を用意し、思考力を高める
    • ホワイトボードは2枚で、移動式のもの
    • イデアペイントと紙

 

 まず一番大きなハードルは、「5日間連続」でスケジュールを確保することである。これは、時間の中断が生産性を大きく損なうという理由からである。

 5日間の朝10時から17時までの時間を確保することが、これまでの彼らの経験則から得られた結果だということだ。まあこれができるってことは、本当に素晴らしいチームだと思うし、リーダーの本気度がどれくらいあるのかが試されるのと、ファシリテーテーの能力が問われるのではないかと思う。

 

 この本は、社内プロジェクトなどにも応用はできると思うし、プロセスが丁寧に描かれているので、参考になるかと思います。読みやすい本でもあると思いますので、是非、本屋で立ち読みでもしてみてください。

 

 

 

イデア出しなら、ゼロ秒思考がおすすめ。

 

suwajun111.hatenablog.com