日吉で学び起業家を目指すブログ

国内MBAや起業、キャリアについて情報を発信しています。

起業

MBAと起業

8月はまさに怒涛の一ヶ月でした。 事業計画の内容を評価してもらい、出資が決まりました。そのための会社設立が急遽必要になったので、株式会社を設立したり、事業計画の修正など行なっていました。 ただ、最終的に出資を受けることについては、散々悩んだ挙…

起業家向けの講演会に行ってビジネススクールの学生が感じた事

トレジャーファクトリーについて 起業のきっかけ 起業のアイデアはどう見つけたのか 資金計画 挑戦し続けるための思考 最後に 横浜で行われた起業家学生向けの講演会に行って来ました。 今回の講演会では学びも多かったので、シェアしておきたいと思います。…

ビジネスモデルと起業

先日、株式会社gumiの國光さんのメンタリングを受けて来ました。 株式会社gumi 会社情報 – 役員紹介 gumiはゲームの企画・開発・運営、及びVR領域の投資・開発などを行っている会社で、國光さんはその創業社長です。東京証券取引所市場第一部に株式を上場さ…

Tokyo VR Startups 第3期プレプログラム 始まりました

Tokyo VR startupsの第3期プレプログラムが始まりました。 2つの席を用意していただけることになったので、カードキーの受け取りやコピー機の使い方など、事務手続きなどで訪問してきました。 とは言って、学校がまだあるのでこちらのオフィスに滞在できる時…

第3期インキュベーションが始まりました

今日は、Tokyo VR Startupsの第3期のキックオフでした。Gumiの國光さんの挨拶からスタート。 3期は10チームの参加になります。VRやARのチームが多い中、AIをメインで扱うチームは自分たちだけだったので、ちょっとしたアウェー感はありますw とはいっても、A…

Aibinbの初期ピッチ資料がわかりやすい

これまで、何度かブログでピッチ資料について共有してきました。 Airbnbについても 以前のほんの少し、ブログで紹介しました。英語版の記事でしたが。 suwajun111.hatenablog.com ピッチ資料について共通しているのは、直感的なわかりやすさかと思います。限…

慶応MBA:ベンチャーキャピタリスト養成講座

今学期は村口先生のベンチャーキャピタリスト養成講座を受講しています。 この授業では今の所、毎回レポートが課されているのですが、その中でも今回はGoogle Venture(GV)で採用されている手法にSPRINT(スプリント)に関する課題がありました。 www.amazon.co…

Tokyo VR Startups 第3期

Tokyo VR Startupsの第3期のプレプログラムへの参加が決まりました。 そもそもTokyo VR Startupsというのは、VR・ARに特化したアクセラレータープログラムです。 tokyovrstartups.com 5月20日にピッチを行なってきました。金曜と土曜の2日間で20〜30のチーム…

事業計画書で資金調達出来た理由とは?

リンク先にある19社のピッチ資料。 こういった資料で多くの資金を調達して、世の中に新しいサービスを提供してきたなんてすごいですね。 書き方はもちろん、どんな世界を作っていきたいのか。 今見てもとても新鮮に感じる。 英語ですいません。。でも直感的…

JR東日本のアクセラレータープログラム

JR東日本もアクセラレータープログラムを始めますね。 このプログラムには、JR 東日本への提案内容に応じて、概ね起業10年以内の企業を対象とする「アクセラレーションコース」と、起業しているか起業後まもない個人を対象とする「インキュベーションコース…

起業の前に --Before the Startup--

専門知識 アイデア 専門性 Paul Grahamの起業家を目指す学生向けの講演会を書き起こしたものを見つけたので、共有したい。 Paul Grahamはスタートアップのシードファンディングを提供することを目的としたY Combinatorを創立したメンバーの一人です。 このエ…

アクセラレータープログラムに参加してきた

ゼロワンブースターさんで、事業計画のディスカッションをする機会をもらえたので、行ってきました。 事業計画を作成して、走り出してもいろんな課題が出てきます。金銭的なことはももちろん、サービス設計やマネタイズの話など。 一人で考えていても仕方が…

会社設立の手続き その2

法務局で設立が完了すると、印鑑証明書用に会社の代表印を登録する。そうすると、印鑑カードを法務局で作成してもらえる。 この印鑑カードは、全国の法務局で使えるので、印鑑証明書などはこのカードがあればどこでも手に入れることができます。まあ、会社の…

会社設立の手続き

お役に立つかどうかはわかりませんが、会社を設立するプロセスを記録しておきます。 自分の場合は、学生ということもあり、スモールスタートで行いたかったので、まずは勉強がてら合同会社を設立することにしました。 合同会社のメリットとしては 設立費用が…

ヒューマンインタラクションってなんだ

慶應の理工キャンパスに訪問してきました。 というのは、現在自動二輪向けのデバイスの研究開発を行なっているのですが、いろいろな問題が出てきました。そこで、早速、専門家の話を聞いてみたいと思っていたところ、慶應義塾大学の理工学部にそのような研究…

アライヘルメット本社に行ってきました

本当に最近はスケジュール調整が厳しくなりつつある。。 さて、アライヘルメットの本社に訪問してきました。 www.arai.co.jp バイク乗りであれば一度は聞いたことはあるブランド名だと思います。 自分もレーサーのレプリカモデルを購入していた時期があり、…

ミーティング

東大とのマンスリーミーティング。 今回は、修士の学生さんの研究発表を聞かせてもらいました。実際にデモを見せてもらいましたが、テンションが上がる! 画像認識の技術ってここまでできるのかと感心。実用化までの道のりは長いけど、簡単な試作品であれば…

日本のスタートアップ

0.02% 日本のスタートアップに対するGDPに占める投資の割合なんて、こんなものです。0.02%って低い。でも数字だけを見ると低いけど、アメリカやイスラエルを除いて、各国と比較すると日本はそれほど低いわけでもないんですよね。投資額というよりは、起業家…

スタートアップが迷った時のアドバイス

まだ起業もしていないけど、読んでしまった(笑) Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス) from Takaaki Umada www.slideshare.net

スタートアップの始め方

昨日は午前中はメンタリングで事業計画のディスカッションを受けてきた。 知財や資本政策をどうするのか、プロトタイプの完成はいつからできそうか、商品化の目処はどうかなど、色々突っ込んだ話をする事ができた。 一人でやってると、煮詰まることも多いの…

GLM 小間社長

先日、京都に行ってきた。 京都に行ったのは、どのくらいぶりだろう。もしかしたら20年ほど経過しているのかもしれない。ついにGLMに訪問する時が来た。小間社長には貴重なお時間を割いて、一学生のために時間を取ってもらったことに感謝をしたい。 GLM Co.,…

TOKYO創業ステーション

先日、日本政策金融公庫さんにビジネスプランを見てもらい、 今後の資金計画について相談に乗ってもらいました。 その中で、TOKYO創業ステーションという起業をサポートしてくれる取り組みを東京都が力を入れていることを教えてもらいました。 こういった行…

HoloLens

HoleLensって知ってます?自分の競合的存在です(笑)まーったく足元にも及んでいないけど。 HoloLensはVRマシンのようにも見えるけど、オキュラスなどと違ってゴーグル部分が半透明な透過性のあるレンズを使っていることが大きく違います。既存のVRマシンは…

スタートアップセミナー

明日は新宿でスタートアップ向けのセミナー。 お金のことも聞きたかったので、色々聞いて来たいと思います。 プロダクトを作るのにはどうしても資金が必要。これまでは自分で自腹を切ってきたけど、このままずっとお金が持つわけではないし。学費もあるし。 …

GLM

京都にGLM(グリーンロードモータース)というEV自動車の会社がある。僕はこの会社にはテスラと同じくらい一度は行ってみたいと思っていて、特に社長の小間さんにとても興味があった。それは同世代で、国内MBAホルダー、そして製造業で起業というところにも…

慶應スタートアップカンファレンス

慶應スタートアップカンファレンスが3月に開催されます。 こういった取り組みが学内でもあるのは、とてもありがたいです。 学外の人でも参加できますので、興味があれば是非。 eventregist.com

応募完了

いやー、なんとか応募が完了しました。 今年はさらに事業計画を前に進めていきたいと思っています。そのために、ニコンのアクセラレータープログラムに応募しました。自分の事業計画において、どうしても光学技術は必要で、ニコンさんと何かできないかと思っ…

冬休みに読んだ本

冬休みに読んだ本の中で起業に役立ちそうな本があったので紹介します。年始は福岡で過ごしていたのですが、行きと帰りの機内の中で読んだ本で、とても参考になりました。 それが「巻き込む力」という本です。 この本が優れているのが、ピッチ資料の事例が豊…